コンテンツへスキップ
ARI Logo
ARI Logo
検索
  • アジア学院について
    • 理事長からのご挨拶
    • 使命と歴史
    • 創設者 高見敏弘 先生
    • キャンパスと設備
    • 役員・職員
    • アジア学院のパートナーズ
    • アクセス
  • 研修プログラム
    • 学生・研究科生
    • カリキュラム
      • 実践的な学び
      • 座学
      • 見学・研修旅行
    • 農村指導者
    • フードライフ
    • コミュニティ・ライフ
    • 1日の流れ
  • 日本人学生募集
    • 学費と学生生活
    • 日本人卒業生の声
    • 卒業生の活動
      • アジア
      • アフリカ
      • 日本
      • 過去の学年度
  • 体験する
    • ワーキングビジター(個人)
    • スタディーキャンプ(団体)
    • スタディツアー
    • つながるイベント
    • イベント・カレンダー
  • ボランティアする
    • 長期ボランティア
    • 通いボランティア
    • ボランティアの感想
  • 支援する
    • クレジットカードで寄付
    • 郵便振替・銀行で寄付
    • 物品を寄付
  • 言語: 日本語
    • 日本語 日本語
    • English English
  • 検索

アジア学院のサイトへようこそ!

イベント

「John Nakayama Trio」 Jazz ライブ 開催!

JOHN NAKAYAMA TRIO “FOREST OF DARKNESS” RELEASE PARTY 6月17日(金)アジア学院那須セミナーハウスにて、「John Nakayama Trio … Read more…



リンク
 Button Factory

Web Gallery-Foodlife WG-Training_buttonENG 

アジア学院とは?

私たちは世界で最も虐げられた人々のために働く草の根の「農村指導者」を養成します。このユニークなリーダーシップ研修は毎年栃木県のキャンパスで行われ、主にアジアとアフリカからやって来た学生たちを対象にしています。公正かつ平和で健全な環境を持つ未来を実現するために世界中の農民の持続可能な開発を目的としております。私たちは自給自足を強調するために、共同体で有機農業を実践しています。
詳しくはこちら・・・

研修の効果は?

アジア学院は約40年間のあいだで、農民と共に暮らし働く1200人以上の農村指導者にトレーニングを与えてきました。卒業生は55ヵ国に、有機農業、農村開発、保健、教育、災害援助、平和、少数民族などのために働いています。アジア学院の研修を通して農村指導者は健康的な食糧を自ら作る能力を習得するだけではなく、人々に奉仕するサーバントリーダーになります。
もっと知りたい

皆さまにできること

アジア学院では、研修を受ける金銭的な余裕のない草の根で働く人々に研修の機会を与えるため、海外からの学生渡航費、研修費をほぼ全額負担しています。そしてこのアジア学院の活動は、皆様のご厚意と寄付によって支えられています。アジア学院をサポートするには、ボランティアしたり、イベントに参加したり、サポータになったり、様々な方法がございます。
詳しくはこちら・・・

2020年度 学生名簿
2020年度 学生名簿
ARIの歴史を学ぶ
ARI フォトギャラリー
フードライフ 9ヶ月の研修
アジア学院ベクレルセンター(ABC)

ボランティアの方々と共に運営中。お気軽に放射能測定をしていただくことができます。

ARI オンラインショップ

Follow @ARInow

お問い合わせ

メール ◉ info@ari-edu.org
電話 ◉ 0287-36-3111
FAX ◉ 0287-37-5833

プライバシーポリシーのご説明

住所と地図

〒329-2703
栃木県那須塩原市槻沢442−1
.
地図・アクセス

  • Switch to English: 日本語
    • 日本語 日本語
    • English English
Copyright © 2021 Asian Rural Institute
ページ上部へ戻る