2019年度の長期ボランティア申込を受け付けております!
(就労期:2019年3月中旬~2020年3月)
長期ボランティアは、アジア学院の共同体を構成する一員となり、アジア学院の運営に関わる日常業務のお手伝いをします。ボランティアの方々は、アジアやアフリカにおける農村の指導者を養成する事業に貢献することを念頭に、学生や職員と生活や労働をともにします。食と命を重んじるシンプルな生活、また謙虚に労働に勤しむことを通して、かけがえのない発見を見出すことができるでしょう。
その上で、ボランティアのみなさんには、いわゆる農場などでの肉体労働や、文化の異なる人々と生活するうえで生じるさまざまな問題に積極的に取り組む姿勢を心がけていただきます。ボランティアとしてさまざまな人々が集う共同体に属し共に生活します。同時に支援する側としてアジア学院の活動全般に奉仕します。そうした点から、自分自身のことよりも他者が必要としていることに応じる心構えが肝要となります。
このような労働や質素な生活を主とする条件下にあっても、ボランティアたちが手にする喜びは何ものにもかえがたい、すばらしいものです。この国際色豊かな共同体に対し大きな影響力を持ち、また友情によって築かれる関係は、いかなる困難にあっても、その倍以上の喜びを含むといっても過言ではありません。現在までにアメリカ、カナダ、イギリス、デンマーク、ドイツ、オランダ、スペイン、韓国、シンガポール等から、18歳から70歳まで、男女問わず受け付けています。
2019年度の担当セクションおよび業務内容一覧はこちら(PDF)
2019年度ボランティア募集職種一覧 | |
セクション名 | 農場 |
担当者 | 荒川 治 |
業務内容 | ・農作業一般 ・自給のサポート ・播種、定植、中耕、除草、草刈り、収穫、調整、施肥、あぜ塗り、田植え、その他(石拾い、雑用含む) ・スタディキャンパーの引率 ・給食残飯、オカラ、魚のエラ、ホエーなどの回収 ・飼料の準備 ・畜舎の改築、改修 ・冬場森林管理、搾油など |
定員 | 3~7名(野菜作物部門)、2~3名(畜産部門) |
年齢 | 20~65歳 |
期間 | 12ヶ月(3-12月でも可) |
必要な資格&技術 | 普通自動車免許 (MTが望ましい) |
語学力 | 日本語・英語(日常会話) |
備考 | ・環境問題や有機農業に興味のある方 ・チームワークが取れる方 ・単純農作業でも楽しめる方(除草作業が多くなります) ・体力のある方(一日中農作業になることが多くなります) ・ボランティアに対して理解のある方 |
セクション名 | 農場 (養豚部門) |
担当者 | ギルバード・ホガング |
業務内容 | ・豚舎の清掃、豚舎周辺の草刈り ・豚の世話(体重測定、去勢など全般) ・飼料づくり |
定員 | 1名 |
年齢 | 20~35歳 |
期間 | 12ヶ月 |
必要な資格&技術 | 普通自動車免許 向上心 |
語学力 | 日本語・英語(日常会話) |
備考 | ・環境問題や有機農業に興味のある方 ・単純農作業でも楽しめる方 ・体力のある方(一日中農作業になることが多くなります) ・ボランティアに対して理解のある方 |
セクション名 | 募金・国内事業 広報 |
担当者 | 八木沢 淳 |
業務内容 | ・学院内の活動や日々の生活を撮影する専属フォトグラファー (学生やボランティアたちの生活風景、表情豊かな写真、記録・広報利用としての写真を撮って下さい) ・DTPオペレーター(簡単なチラシなどの作成、Photoshop、Illustratorなどを使用します)・ホームページ・SNSのアップデート(Facebook、Instagramなどへの投稿作成、ホームページのアップデートなど) |
定員 | 1名 |
年齢 | 何歳でも可 |
期間 | 12ヶ月 |
必要な資格&技術 | 普通自動車免許 (MTが望ましい) Photoshop、Illustrator の経験者。または情熱を持って勉強できる方 |
語学力 | 日本語(英語ができれば尚可) |
備考 | ・写真撮影の目的は単に記録を残すことだけではなく、支援者の方々にアジア学院の魅力や活動を伝えること、また奨学金団体に学院の活動を明確に伝えることなどです ・画像を加工しweb や紙媒体でのPRツールを作成頂くことがあるため、デザインなどを学ぶ意欲にあふれた方を募集しています ・基本的には職員のリクエストや指示に則っての業務遂行となるため、協調性や創造性、自発的に行動できる方(またそうありたい方)を希望します ・雑用など含めて、事務のお仕事をお手伝い頂くこともあります ・まれに通いボランティアの方々(50~60代)との共同作業もあるため、幅広い世代とのチームワークが大切です |
セクション名 | 募金・国内事業 販売 |
担当者 | 佐藤 裕美 |
業務内容 | ・販売品梱包と発送 ・バザー等出店時の設営と対面販売 ・配達(近隣) ・学院内店舗の清掃デコレーション等 ・販売データ管理 ・在庫管理 |
定員 | 1名 |
年齢 | 何歳でも可 |
期間 | 12ヶ月 |
必要な資格&技術 | 普通自動車免許 (MTが望ましい) |
語学力 | 日本語 |
備考 | ・接客好きな方大歓迎!! ・オーガニック嗜好のインテリアなどに興味のある方 ・通いボランティアの方々(50~60代)との共同作業もあるため、チームワークが大切です |
セクション名 | 募金・国内事業 外部プログラム |
担当者 | 山下 崇 |
業務内容 | ・ゲストハウス管理(清掃及び整理整頓、デコレーション・パーマカルチャー化、畑の管理) ・宿泊者の受け入れ(プログラムづくり、ワークショップづくり) ・イベント企画(古本市、マルシェ、キャンプ) |
定員 | 2名 |
年齢 | 20-40歳程度が望ましい |
期間 | 12ヶ月 |
必要な資格&技術 | 普通自動車免許 (MTが望ましい) |
語学力 | 日本語・英語(日常会話) |
備考 | ・開発教育に興味がある方(多くの大学生や高校生が来ます) ・パーマカルチャーに興味がある方 ・清掃が得意な方 |
セクション名 | 共同体生活 |
担当者 | ジョナサン・マッカーリー |
業務内容 | ・キャンパスの清掃 ・キャンパス内の古着ショップのアレンジメント及び運営 ・倉庫の管理 ・各種イベント準備及び支援 |
定員 | 1名(半日) |
年齢 | 何歳でも可 |
期間 | 2~12ヶ月 |
必要な資格&技術 | 普通自動車免許 向上心 |
語学力 | 日本語・英語(日常会話) |
備考 | ・共同体のメンバーと積極的に交流の図れる方 ・もくもくと作業のできる方・仕事や課題を見つけて自ら仕事ができる方 |
セクション名 | Recruitment & Admissions |
担当者 | Cody Kiefer |
業務内容 | ・All work associated with learning about organizations in other countries who do rural development work. ・Communicating with organizations and individuals. ・Answer emails, read documents, ask questions, filing, typing, prepare documents. |
定員 | 2 |
年齢 | N/A |
期間 | as long as possible |
必要な資格&技術 | computer skills |
語学力 | English (mostly fluent) |
備考 | ・Enjoy working together with us! |
セクション名 | 給食 |
担当者 | ザチボル・ラコー |
業務内容 | 午前: ・昼食づくり (10-12時半) 午後: ・清掃、洗濯 ・収穫後の野菜の管理、食事づくりの準備 ・パンづくり ・食品加工 ・麦の製粉、精米・原料の買い出し |
定員 | 3名(繁忙期は7月~9月) |
年齢 | 25~30歳程度が望ましい |
期間 | 12ヶ月(3-12月でも可) |
必要な資格&技術 | ・普通自動車運転免許
・※調理経験があれば望ましい。男性歓迎します! |
語学力 | 日本語・英語(日常会話) |
備考 | ・料理に興味がある方 ・共同体のメンバーと積極的に交流の図れる方 ・もくもくと作業のできる方 ・柔軟性があり、臨機応変に行動できる方 |
費用
アジア学院では60泊以上(日本国籍の方は3ヶ月以上)ご滞在の長期ボランティアの方に対し、食費として月30,000円をお願いしておりますが、食費補助制度もございます。ご希望の方は別途お問い合わせください。また、日曜のお昼はございませんので予めご了承ください。移動の費用もボランティアのみなさまにご負担いただいております。アジア学院滞在中は自転車をご利用いただけますが、修繕などの予備費として使い始める際に100円を納めて頂いております。(最寄の駅までは自転車で15分です。)
ボランティア活動の後の進路は?
就農される方、社会福祉法人や会社にお勤めになる方、青年海外協力隊に参加する方などさまざまです。
価値観を共有する仲間との出会いにより、新しい生き方を発見できるという点では、大変有意義な経験となります。
申し込み方法
ボランティア申込書をダウンロードし、ご希望の担当セクション等必要事項を記入の上、以下宛先に送信ください。また、郵送での応募を希望する場合はこちらから申込書を送りいたしますので、封書にてご提出ください。また長期間、健康面で支障なく生活を送れるか否かを把握するため、事前に最寄の病院にて健康診断を受けていただきます。健康診断書は申込書と共にアジア学院にいらっしゃる前にご送付ください。また、着任頂く担当セクションにつきましては、応募者数やアジア学院でのニーズなどを勘案し決定となりますので、ご希望に添えない場合があることをご了承ください。
尚、外国の方については、ビザ発給に関してアジア学院が身元保証となりませんのでご了承ください。
ダウンロードファイル:ボランティア申込書(Word)または(PDF)
その他
– アジア学院でのボランティア期間につきましては、3月15日頃の開始より12ヶ月までの方を優先し、ご希望に添えない場合は受け入れできないことがございますことをご了承ください。
– 開始の日時等の詳細は、追ってボランティア担当職員が調整させて頂きます。お気軽にお問合せください。